【ELECOM】無線Bluetoothキーボードが動かなくなったら【エレコム】

問題と症状

ELECOMの「TK-FBP102」を購入してから5か月ほど使用していたある日、アルファベットの「A , S , D」など一部のキーが反応しなくなりました。
ELECOMのサポートサイトや同様の不具合を抱えた方の事例を見ながら調査したのですが、結局解決にはいたりませんでした。

結局どうしたか

ELECOMサポートにハードウェア交換をしていただきました。
初期セットアップをやり直す、何ができて、何ができないか整理するなど、最低限の原因切り分けは行いますが、ELECOMさんは保証期間内であれば、あまり原因を追究することなくハードウェア障害を認めて対応してくれます。

原因調査

アルファベットの一部のキーが反応しない原因が「fnキー」が押されたままの状態になっている事と判明。該当のキーボードでプリントスクリーンをする際には「fnキー」+「Deleteキー」を押す必要があるのですが、
fnキーを押さなくてもプリントスクリーンができました。また、「A , S , D」が反応しなかったのはこれらのキーはfnキーを押しながらBluetoothの設定をするキーになっていたため、キーが反応しなかったという事がわかりました。

ELECOMサポートに連絡

ELECOMのサポートは電話とチャットと2つのやり方があります。結論から言いますと、電話はほぼ繋がらないのと電話が繋がるまでの待ち時間は20秒10円の費用がかかるので圧倒的にチャットがおすすめです。

ELECOMサポートセンター

ELECOMサポートの対応(チャットの品質)

チャットといってもチャットボットではなく、人間のオペレータが対応してくれます。従いまして、レスポンスが速く回答もしっかりしているので何も問題ありません。チャット経由で原因の切り分けの指示があり、その指示に従って原因の切り分け作業を行いました。指示が明確でとてもわかりやすかったです。私は結局改善しなかったのですが、サポートの人も慣れたもので、原因の切り分けをしっかりやったことが伝わればハードウェア障害をすぐに認めてくれます。

保証書について

私は電気屋で購入して箱や説明書を全て捨ててしまったので保証書がありませんでした(そもそも保証書が入ってたかもわからない)。しかし、サポートの方は保証書はあまり気にして無いようで「領収書」「いつ購入したか証明できるもの」が提示できれば対応してくれるとの事。私は電気屋のアプリに記録されている購入履歴の画面ショットをチャットに貼り付ける事で保証をしてくれました。

その後ですが、佐川急便で新しいキーボードが送られてきて、その箱に壊れたキーボードを入れて着払いでELECOMに返却すれば完了。一切の費用負担なく対応してくれたのでとても満足です。

所感

ELECOMのキーボードは今年にはいってから2件目の不具合で、少し品質面での不満はありますが故障時のサポート体制が充実している点は評価できると思います。

TechAcademyの無料体験
世界最大級のオンライン学習プラットフォーム Udemy

LIFELIFE

Posted by winslaja