最短突破 JDLA Generative AI Test の受験結果と勉強法(生成AIの検定試験)

Contents
JDLA Generative AI TESTは短期集中で攻略する
2023年6月24日(土)に、Generative AI TESTを受検しました。この検定は今回が第1回となる新しいテストです。結論から言うと、ChatGPTの基盤技術であるLLM(Large Language Model)の開発技術やこれらの技術を使ったツールやアプリケーションの利用時のリスク等について、基本的な知識を問う問題です。従いまして、短期間に一気に広く浅い知識を習得するのが効率的です。
試験の内容
- 受験規約から出題内容(個別の問題)についての言及は控えます
- 受験料は2,200円(消費税込)
- テストはIBT方式(インターネットを経由して実施する試験)です。つまり試験センターでなく、自宅で受検ができます。
- 問題は20問、時間は15分、4択問題です。複数選択する問題もあります。
- 1問が1分以内なので時間配分には注意が必要です。ただし、数秒で回答できる問題があるので多少時間に余裕はあります。私の場合は13分でした。
- 問題は「JDLA Generative AI Test 2023」の試験内容(シラバス)に記載のとおり、生成AIの技術、生成AIの利活用、生成AIのリスクの3つの分野について出題されます。この3分野がランダムに出題されます。
- 申込については、JDLAのサイトを参考にしてください。
- 基礎的な問題を15分で20問回答。時間は十分あるので落ち着いて回答しよう
勉強法
- 普段からAI技術開発や、AI技術を活用したツールの検討などの業務に携わっている人にとっては難しい問題ではありません。浅く広い知識が必要です。
「大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界(岡野原大輔)」の購読
preferred networksの代表取締役を務める、岡野原さんの著作です。大規模言語モデルが作られるまでの自然言語処理技術の歴史、大規模言語モデルの応用、利用上のリスクなど、この試験の対策本ではありませんが、幅広く大規模言語モデルを理解する事ができます。「大規模言語モデルはどのように動いているのか」の章については、技術がわかりやすく説明されている為、技術者出ない方でも理解できると思います。(大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界 岡野原大輔 1400円+税)
「生成AIの構造や仕組みについて」に関する動画視聴
JDLAのサイトに、「JDLA緊急企画!「生成AIの衝撃」〜ChatGPTで世界はどう変わるのか〜」という動画を公開しています。
教材というわけではありませんが、この動画の中で技術的な観点、リスクの観点が語られているので参考になります。トータルで2時間程度です。
「生成AIを活用する上で知っておくべきこと、気をつけるべきこと」に関する動画視聴
JDLAのサイトから「生成AIの利用ガイドライン」がダウンロードできます。これには、生成AIを利用する上での著作権、個人情報等、注意すべき点が記載されているため、一読しておくことをおすすめします。
プラスアルファの学習
- Qiitaなど、技術系のサイトでLLMに関する記事を読む事をおススメします。私は「大規模言語モデル(LLM)とそれまでの技術の流れを入門用にまとめた」を参考にしました。
検定結果と合格ラインの考察
- 6/28(水)に結果が発表されました。結果は無事、合格してました。
1.生成AIの技術 | 正答率71% | おそらく 2問 間違い |
---|---|---|
2.生成AIの利活用 | 正答率85% | おそらく 1問 間違い |
3.生成AIのリスク | 正答率83% | おそらく 1問 間違い |
合格ラインの考察
- いろいろな方の合格状況をみると、合格ラインは、おそらく70%以上(つまり14問以上)のようです。私の場合は、80%(16問)正解と思われます。
- データサイエンティスト検定は、データサイエンス、デンターエンジニアリング、ビジネスのそれぞれの分野で配点が傾斜されてるようでしたが、このテストはそのような傾斜はなさそうです。
検定試験の価値・評価
- この検定試験に合格しているから何か特別な仕事ができるというレベルのものではありません。ただし、最近はどこにいってもChatGPTなど、生成AIに関する話題に事欠かないと思います。しっかりと基礎を身に着けるという点では、この試験を受検するのは良いきっかけになると思います。
関連記事
最短突破【DS検定】データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)の受験結果と勉強法
【DS検定】データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)を受験しよう
最短突破 JDLA G検定(ジェネラリスト検定) の受験結果と勉強法(コスパ最強)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません